MENU

クルド人はどこの国?特徴や有名人はいる?日本で難民認定されない理由も調査

クルド人 どこの国

クルド人に関する地理や歴史について関心を持っているのではないでしょうか。

中東地域に住むとされるクルド人ですが、その分布や特徴については意外と知られていません。

本記事では、クルド人の文化や背景に触れつつ、その居住地に関する情報をわかりやすく解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること
  • クルド人が特定の国家を持たない理由がわかる
  • クルド人の歴史がわかる
  • クルド人は日本のどこに多く住んでいる?
目次

クルド人はどこの国?

実は、クルド人には特定の国家が存在せず、その背景には複雑な歴史や地域の事情が関係しています。

クルド人の特徴についてわかりやすく解説していきます。

クルド人は中東地域の国を持たない民族

クルド人は世界で最も大きな「国を持たない民族」として知られ、主に中東地域(トルコ、イラン、イラク、シリア)に分布しています。

自らの手で自治権や独立国家を目指して何度も立ち上がってきましたが、各国の政治的抑圧や国際社会の対応の中で、その実現は困難を極めています。

クルド人に国がない理由は?

第一次世界大戦後にオスマン帝国が崩壊した影響で「国を持たない民族」となりました。

クルド人は、トルコや周辺国で少数民族として抑圧され、世界各地に移住を余儀なくされる歴史を持っています。

クルド人の人口

人口は約3,000万~4,000万人で、一国を形成する規模の民族です。

イラン、イラク、トルコ、シリアの国境を跨ぐ「クルディスタン」と呼ばれる地域に居住しています。

ただし、平和に暮らすことは難しい状況が続いています

クルド人の特徴・起源・歴史

クルド人は戦争や紛争の当事者になることも多く、特にイラクやシリアでは激しい戦闘が行われ、周辺諸国や欧米の権力争いに巻き込まれる歴史を繰り返してきました。

それでも彼らは自治や文化的権利を守るための運動を続けています。

特に第一次世界大戦後のサイクス・ピコ協定での国境線の引き直しが大きな影響を与えました。

クルド人に有名人はいる?

クルド人を代表する伝説的な歌手、シヴァン・ペルウェルさんは、クルド文化を象徴する存在です。

トルコ出身のペルウェルさんはデビューから50年を迎え、2024年には初来日し、さいたま市での公演を成功させました。

ペルウェルさん自身も48年間、祖国トルコを離れて活動を続ける中で、クルド人としての誇りや苦難を歌に込め、多くの人々に感動を与えてきました。

その歩みは、国を持たないクルド人が直面する現実を映し出し、民族のアイデンティティを守り続ける象徴といえます。

クルド人有名人の存在は、彼らが持つ豊かな文化や音楽の力を伝え、世界中の人々にクルド民族について考えるきっかけを与えています。

クルド人はなぜ日本にいる?どこに多くいる?

日本におけるクルド人コミュニティの始まりは、1980年代半ばにイラン人労働者が川口市の造園業で働いていたことがきっかけです。

当時、イラン人の中にクルド人も含まれており、彼らを頼って1990年代以降トルコからもクルド人が移住するようになりました。

現在、在留クルド人の約1,300人が正規在留者で、約700人が難民認定申請中の仮放免者とされています。

クルド人の多くは山岳地帯出身で、都市生活に馴染むのが難しい場合もありますが、日本での生活を支えるために努力を続けています。

彼らが日本にやってきた背景には、故郷の厳しい状況から逃れるための苦難の選択があったことを理解することが重要です。

クルド人が難民認定されない理由は?

2004年、トルコ国籍のクルド人が難民と認められる判決が東京地裁と名古屋地裁で出されました。

しかし、法務省はこの判決を受け入れず、トルコに職員を派遣して追加調査を行いました。

この調査では、難民申請者の情報をトルコの検事や軍、警察に提供し、申請者やその親族の実家を訪問して質問を実施しました。

このような調査は、迫害者の立場にある当局の協力を得て行われたため、申請者や親族の安全を脅かす危険な方法として批判されています。

名古屋高裁は法務省の調査手法を問題視し、控訴を棄却しましたが、法務省はその後も判決を無視し、原告に難民不認定処分を下しました。

さらに、問題となった調査を行った職員が初代難民審査参与員事務局長に就任するなど、制度運用の矛盾が指摘されています。

この一連の流れは、日本の難民認定制度がクルド人に対して厳しい理由の一つとなっています。

難民認定手続における透明性の欠如や、人権に配慮しない調査手法が、クルド人が日本で難民と認められにくい要因として問題視されています。

クルド人はどこの国について知恵袋などによくある質問4選

クルド人はなぜ日本にいるのか?

クルド人が日本にいる主な理由は、母国での迫害や差別から逃れ、安全と安定を求めて移住してきたためです。

川口にクルド人が集まる理由は何ですか?

クルド人が川口市に集まる主な理由は、先行して定住した同胞を頼り、言語や文化の共通性から生活支援や仕事紹介を受けやすいためです。 また、生活費が比較的低い地域であり、外国人労働者を多く雇用する職場が集中していることも要因です。

クルドにはなぜ国がないのでしょうか?

クルド人が独立国家を持たないのは、第一次世界大戦後の国境再編でクルディスタン地域がトルコ、イラン、イラク、シリアに分割され、各国の反対や国際社会の支持不足により独立が実現しなかったためです。

クルド人はもともとどこの国の人だった?

クルド人は、古くから中東のトルコ、イラン、イラク、シリアの山岳地帯に住んでおり、特定の国家を持たない民族です。そのため、彼らは特定の国の出身ではなく、複数の国にまたがる地域に居住していると答えられます。

まとめ:

  • クルド人は、中東のトルコ、イラン、イラク、シリアにまたがる地域に住む、国を持たない民族です。
  • 第一次世界大戦後の国境再編により、独立国家を持つ機会を失い、各国で少数民族として抑圧を受けています。
  • 日本にいるクルド人の多くは、故郷での迫害や困難から逃れ、川口市周辺を拠点に生活しています。

クルド人の歴史や現状を知ることは、国際社会や移民問題を考えるきっかけになります。

この記事を読んで興味を持った方は、さらに調べたり、支援活動に目を向けてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次